2017年5月21日日曜日

Emacsの改行コードをWindows向けにする方法

Emacsは、デフォルトで改行コードがUnix (LinuxやMac)向けになっている場合がある。その状態でテキストファイルを作成し、メモ帳で開くと、改行がされていないので、見づらくなる場合がある。

例えば、Emacsで編集したテキストファイルを、メールに添付してAさんに送る。AさんがWindowsを使っていて、添付されたテキストファイルをメモ帳で開いたときに、改行が崩れる可能性がある。

Emacsで、Windows向けの改行コードを使用するには、改行コードを"unix"から"dos"に変更すればよい。

以下が、文字コードがUTF-8で、改行コードがWindows向けの設定。
;; デフォルトの文字コード
(set-default-coding-systems 'utf-8-dos)

;; 新規バッファの文字コード
(prefer-coding-system 'utf-8-dos)

;; ファイル名の文字コード
(set-file-name-coding-system 'utf-8-dos)

;; キーボード入力の文字コード
(set-keyboard-coding-system 'utf-8-dos)

ちなみに、以下が、文字コードがUTF-8で、改行コードがUnix向けの設定。
;; デフォルトの文字コード
(set-default-coding-systems 'utf-8-unix)

;; 新規バッファの文字コード
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)

;; ファイル名の文字コード
(set-file-name-coding-system 'utf-8-unix)

;; キーボード入力の文字コード
(set-keyboard-coding-system 'utf-8-unix)

2017年5月20日土曜日

Emacsで行や列の番号を表示する方法

Emacsで行の番号を表示するためには、以下の一行を設定ファイルに書けばOK。
(line-number-mode t)

また、列の番号を表示するためには、以下の一行を設定ファイルに書けばOK。
(column-number-mode t)

2017年5月18日木曜日

Emacsで大文字/小文字を区別しないで検索する方法

Emacsで大文字/小文字を区別しないで検索するには、設定ファイルに以下の一行を加えればよい。
(setq-default case-fold-search t)

逆に、大文字/小文字を区別したい場合は、以下の一行を加えればよい。
(setq-default case-fold-search f)

2017年5月17日水曜日

WindowsにEmacsをインストールする方法

WindowsにEmacsをインストールする方法。

今回はWindows 10に、gnupack emacsをインストールする。

gnupack emacsのウェブサイトから、gnupack_basic-xxx.exeというインストーラをダウンロードする(xxxのところにはバージョン番号と日付がはいる)。

例えば、gnupack_basic-13.06-2015.11.08.exe を実行すると、以下のフォルダができる。

gnupack_basic-13.06-2015.11.08

このフォルダの下の startup_emacs.exe を実行すれば、Emacs が起動する。

テキストファイル(.txt)を実行するアプリとして、startup_emacs.exeを指定しておけば、テキストファイルを常にemacsで編集できる。

ちなみに、Emacsの設定ファイルは以下。
gnupack_basic-13.06-2015.11.08\home\.emacs.d\init.el

デフォルトで色々と設定されているが、設定変更したいなら、上記 init.el を編集する。

2017年5月15日月曜日

PowerPoint 2013のスライドショーのショートカット

PowerPointのスライドショーには、色々なショートカットがある。


  • w : 画面を真っ白にする。(Escや右カーソルを押せば元に戻る)
  • b : 画面を真っ黒にする。(Escや右カーソルを押せば元に戻る)
  • , (カンマ) : 画面を真っ白にする。(Escや右カーソルを押せば元に戻る)
  • . (ピリオド) : 画面を真っ黒にする。(Escや右カーソルを押せば元に戻る)
  • n : 「次へ」
  • p : 「前へ」
  • g : スライド一覧表示


wやbは、知らない状態でうっかり押しちゃうと、かなり焦るので注意w

Microsoft Officeのバージョンを確認する方法

Microsoft Officeのバージョンを確認する方法。

以下はOffice 2013の場合。WordでもPower Pointでもよい。


  1. 「ファイル」タブをクリックする。
  2. 「アカウント」をクリックする。
  3. 製品情報が表示される。


製品情報のところに、バージョンが表示される。

バージョンを確認するだけでも、一苦労・・・

2017年5月14日日曜日

Windows 8で、バージョンを確認する方法

Windows 8/8.1で、バージョンを確認する方法。


  1. ウィンドウズボタン+Qを押す。
  2. 画面の右側に「検索」が表示されるので、「コントロールパネル」と入力する。
  3. Enterを押して、コントロールパネルを開く。
  4. 「システムとセキュリティ」をクリック。
  5. 「システム」をクリック。


「Windowsのエディション」のところに、バージョンが表示される。

また、プロセッサやメモリサイズ、32ビットか64ビットか、コンピュータ名、ワークグループなども表示される。

Bloggerでスマホ(モバイル)向けにカスタマイズする方法

Bloggerでスマホ(モバイル)向けにカスタマイズする方法。

Bloggerでは、テンプレートをカスタマイズできる。

例えば、
  • フォントサイズを大きくする。
  • Bootstrapのような外部CSSを読み込む。
  • JavaScriptを実行する。
など。

しかし、単にカスタマイズしただけだと、PC用画面だけに反映される。iPhoneなどのスマホなどで見ても、反映されていない。

カスタマイズ結果をスマホ用画面にも反映するには、以下のようにすればOK

  1. Bloggerの管理画面の「テーマ」をクリック
  2. 「モバイル」の下にある歯車アイコンをクリック
  3. 「モバイルテーマの選択」で、「カスタム」を選択
  4. 「保存」


これで、PC画面用にカスタマイズした内容がモバイル用にも反映される。さっそく確認してみよう!

2017年5月13日土曜日

Bloggerでソースコード(プログラム)を綺麗に表示する方法

Bloggerでソースコード(プログラム)を綺麗に表示する方法。

今回はGoogleが提供している code-prettify を使用する。

Bloggerの管理画面から「テーマ」を選び「HTMLの編集」をクリックします。
そして、</head>タグの直前に、以下の一行を追加して、「保存」。

<script src='https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js'/>

次に、ブログの記事を作成する。
まず、通常の「作成」モードで、ソースコードを記入する。
int a = 5;

次に「HTML」モードを使用し、ソースコードを<pre>タグで囲む。
<pre class="prettyprint">
int a = 5;
</pre>
class="prettyprint" と指定するところがポイント。

ちなみに、code-prettifyのスタイルはいくつかある。以下のURLで確認できる。
https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/styles/index.html

スタイルを指定するには、パラメータを指定してrun_prettify.jsを読みこむ。以下は本ブログで使用している例。
<script src='https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js?skin=sunburst'/>



LaTeXで商標や登録商標を表示する方法

LaTeXで商標(Trademark)や登録商標(Registered Trademark)を表示する方法。

Trademarkは以下
\texttrademark

Registered Trademarkは以下
\textregistered

太字の言葉にトレードマークをつけようと思うと、以下のようになる。
\textgt{hogehoge\texttrademark}

だが、これだとエラーになるので、、
\textgt{hogehoge\textsuperscript{\texttrademark}}

と、すればOK!

てすと

テストテスト

JavaScriptで10進数と16進数を変換する方法

JavaScriptで10進数と16進数を変換する方法を紹介します。 まず、16進数を、10進数に変換する方法です。 以下のサンプルコードでは、16進数の"DB"や"0A"を、10進数に変換しています。 var a = pa...